微分音の新表記!



ドイツでマイクロトーン(微分音)の名称が付けられたそうです。

◼︎音階おさらい◼︎
ドレミファソラシ(イタリア)
ハニホヘトイロ(日本)
CDEFGAH(ドイツ)
クラシック音楽ではドイツ音名を頻繁に使います。

マイクロトーン(微分音)とは!
半音よりさらに細かい音程。
例えば
ド-レの間にはド♯(レ♭)=半音
ド-ド♯(レ♭)の間=微分音

尺八や声明などで表現されるよくわからない音程が微分音です。

今回記譜法が定着することにより微分音を使用しやすくなります。定型化により、微分音を用いた新曲がより増えるかもしれません。(訂正 記譜法自体は以前より存在するようです。)

音楽家にも耳の良さが求められます。

作曲家「微分音お願いします」
僕「無理です」

耳鍛えなきゃ!

音楽家の皆様頑張りましょう。

あと音痴って言われたとき
微分音って言えばなんかすごい人になります。

追記
記譜法については以前より存在するものの、
書式が統一されていないようです。
また既に微分音を用いた現代曲は存在します。
(民族音楽では微分音はごく普通に用いられてます)

情報ソース
ドイツライプツィヒ音大の作曲科教授、C-S.Mahnkopf氏がある日本音楽関係の方(面識はありません)にこの情報をメールを送られたそうです。
現在ライツプィヒ音大ではこの名称を義務化しているようです。

微分音についてさらにまとめました!
興味のある方はどうぞ。音源もあります。

微分音の使用例
http://50gt.blogspot.jp/2014/05/blog-post_7312.html


<ブログマップ>

-YOUTUBE (音源)

雑感

好きなこと

--------------

コンサートの出演依頼などお気軽にお問い合わせください。

このブログの人気の投稿

トランペットとクラシックギターという"変な編成"をやる意義

《終演》23年2月25日(土) ギターと静寂《立川公演》/満員御礼